忍者ブログ
日々の生活で触れる「デザイン」についてレポート。
* admin *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマギワ オンラインストア
ヤマギワ オンラインストア
ヤマギワ オンラインストア

先日ラミー社のリチャード・サッパー氏デザインによる
ダイアログ1について書きましたが、そのデザインに酷似
しているといわれるイタリア、アウロラ社のテッシーについて
今回は書いてみます。



ペンデザインだけでなく工業デザインとしてダイアログ1もテッシーも
傑作と言えるでしょう。
アウロラのテッシーはイタリアデザイン界の大御所、マルコ・ザヌーソ氏
ですね。プロダクトデザインだけでなく、イタリア建築にも多大に影響を
与えたザヌーソ氏。



ダイアログ1とテッシーは、そのペンらしからぬ見た目にも美しい意匠が
特徴的で、両方とも似ているデザインといわれておりますが、個人的には
全く違うデザインではないかと思います。



結論から言いますと、リチャード・サッパー氏のダイアログ1の方が
機能的にも優れていますね。
というのもペン全体の形状が三角形をなし、人間工学的に疲れにくく、
グリップしやすいという点が挙げられます。
それに対しマルコ・ザヌーソ氏のテッシーは、板状のデザインになっており、
機能的には優れていませんが、見た目、デザインとしては非常にスッキリ
しており、美しさはテッシーの方が優れていと思います。
また、テッシーについては板状のシェイプを採用していることから、
携帯のしやすさもグッドデザインの要素に挙げられます。
ダイアログ1は意外と厚みというか、ボリュームがありますからね。



本当に甲乙つけがたい両者なのですが、硬派なドイツ製を選ぶか軟派なイタリア製
を選ぶかは使用者が最終的に決断するとこでしょう。

Cassina ixc. Design store(株式会社カッシーナ・イクスシー)
Cassina ixc. Design store(株式会社カッシーナ・イクスシー)
Cassina ixc. Design store(株式会社カッシーナ・イクスシー)

テッシーとダイアログ1について書こうと思った理由に、
ザヌーソ氏とサッパー氏の共通点を初めて知ったからなんですね。
ザヌーソ氏は1916年ミラノ生まれ、イタリアのデザイン誌DOMUSの編集長を務め、
70年代にテッシーをアウロラ社から発表。
一方、サッパー氏は1932年ミュンヘン生まれ。1959年にポンティ・ロッセリ建築事務所を
去った後、マルコ・ザヌーソと共に活動を開始しているんですね。
ブリオンヴェガの家電なんてのは有名ではないでしょうか。
要するにザヌーソ氏とサッパー氏が共にデザインを牽引している時代に
テッシーが創造されたんでしょうね。
一応マルコ・ザヌーソ氏のデザインとはなっていますが、
共作といっていいのではないでしょうか。



そして30年前後たった2002年にサッパー氏によってダイアログ1がデザインされていますから、
ダイアログ1についても、サッパー氏のデザインイデオロギーだけでなく、
ザヌーソ氏のデザインDNAも受け継がれていると感じます。

似て非なるテッシーとダイアログ1ではありますが、根底に受け継がれているデザインDNAは
同種のものということではないでしょうか。
時間が経っても人々の印象に強く残るイメージ、それがデザインなのかもしれません。
ザヌーソ氏、サッパー氏とも素晴らしいデザイナーであることを改めて認識
させられました。ブログランキング・にほんブログ村へ



PR
BACK NEXT
DESIGN-LINK 検索
DESIGN-LINK カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
BOSE PROMOTION
ウェーブミュージックシステム
プロフィール
HN:
カトウ ヨシアキ
性別:
男性
自己紹介:
日々体験する事柄を「自分の記録」として掲載します。アンテナの周波数がシンクロした方は、掲載情報を活用ください。
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: DESIGN-LINK All Rights Reserved